冬場にイワシ爆釣!大洗や那珂湊でおすすめのサビキ釣りを紹介

茨城釣り情報

サビキ釣りは手軽に楽しめる釣りでファミリーフィッシングの代表格として大人気です。

コマセと呼ばれるエサを海中に撒いて魚をおびき寄せ、その中に「サビキ」という仕掛けを入れ、撒きエサに群がった魚を釣り上げます。

サビキ釣りで釣れる魚 ベスト3

1.小鯖

小鯖

小鯖はサビキ釣りで良く釣れます。

大きなものだと体長20〜30cmになります。

回遊魚として群れで海面近くを泳ぐ魚です。

唐揚げ竜田揚げで食べると😋です。

2.イワシ

イワシ

イワシも回遊魚として群れで海面近くを泳ぐ魚です。

カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシの3種類のイワシが釣れます。

特にマイワシは脂がのっているため、味わいもよく人気の魚です。

日中に初心者の方でも100匹以上釣れることもあります。

3.アジ

豆アジ

サビキ釣りの大人気ターゲットです。

シーズン序盤は5cm程度の豆アジから釣れ始め、季節が過ぎるにつれて釣れるサイズが大きくなっていきます。

主に底付近で釣れることが多く、朝夕の時間帯が狙い目です。

サビキ釣りの道具

1.竿

3.6m程度のサビキ竿や磯竿、ルアーロッドなどが最適です。

短過ぎると仕掛けが扱いにくく、長過ぎると扱いづらいです。

2.リール

スピニングリールの2500〜3000番が適切です。

これにナイロンの2〜3号を巻いておきます。

釣具店に行けば竿とリールがセットになったものが売られているので、おすすめです。

3.仕掛け

仕掛けも釣具屋でセットになっているものが売られてます。

最初は針とカゴがセットになっているものを購入すると良いでしょう。

針は3号が基本です。

対象魚が小さければ小さい針、大きければ大きい針を使用します。

釣具屋でその時期に合った号数を確認するのをおすすめします。

コマセカゴは仕掛けの上につける「上カゴ式」と、下に付ける「下カゴ式」があります。

4.エサ

アミエビをコマセとして使用します。

冷凍状態で販売されているので解凍してから使用します。

常温保存ができるチューブタイプも販売されています。

メリットは嫌な臭いがしない点。

デメリットは集魚力が若干劣ります。

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

サビキ釣りの仕掛け

アミエビコマセを使用する時は、ピンクスキンが基本になります。

海水の濁りが強い場合や薄暗い時間帯は夜光やケイムラ(紫外線発光)やフラッシャーがおすすめです。

食いが悪い時はナチュラルなアピールができるサバ皮やハゲ皮などの魚皮系がおすすめです。

針の号数

針の大きさは対象魚に合わせたものを選びます。

針の号数3号4~5号6号以上
対象魚のサイズ5cm10cm15cm以上
主な対象魚豆アジ
カクタチイワシ
小アジ小鯖

針の数

針数は多いほど一度にたくさん釣れますが、慣れていないと仕掛けが絡まりやすくなります。

標準的な針の数は5〜6本ですが、初心者の方やお子様には3〜4本針のものがおすすめです。

下カゴ式

カゴとオモリが一体になったサビキカゴを仕掛けの下部にセットします。

浅い水深で有効です。

上カゴ式

プラスチック製のロケットカゴを、仕掛けの上部にセットします。

深いタナで有功です。

遠投サビキ

下カゴ式もしくは上カゴ式の仕掛けに、ウキをセットします。

遠いポイントを泳ぐ回遊魚に有効です

トリックサビキ

エサ付け器を用い、コマセを針に擦り付けて釣る方法です。

魚の喰い付きが渋い時に有効です。

サビキ釣りの釣り方

手順1.

カゴにコマセを詰めます。

詰め過ぎないように軽く詰めましょう。

手順2.

仕掛けを足元に沈めて狙いの水深まで沈めます。

竿を上下に動かしてカゴの中のコマセを海中に撒きます。

手順3.

少し竿を止めてアタリを待ちます。

アタリが無ければ、もう一度竿を動かしてコマセを撒きましょう。

この動作を数回繰り返すとコマセは無くなるので、一度仕掛けを上げて詰め直します。

しばらく繰り返しても当たりが無いときは、竿を置き竿の様に放置して回遊魚が回ってくるのを待ちましょう。

周りが釣れてきたら再度上下運動開始です。

手順4. 釣り上げる

アタリがあれば竿を立てながらリールを巻き上げて魚を取り込みます。

針が多くて絡みやすいので慎重に取り扱います。

小鯖やイワシなら一番下の錘を利き手で持って仕掛けごと振り落とすと仕掛けが絡まずに取れます。

サビキ釣りでたくさん釣るコツ

1.コマセを切らさない。

釣れている状況でも、魚の群れを足止めするイメージでコマセは切らさないようにしましょう。

エサがないとすぐ群れが移動し、自分の前から魚がいなくなってしまいます。

2.当たりのあるタナを探る。

魚が泳いでいる層と仕掛けを入れている水深が異なると、魚は釣れません。

アタリがない場合は水深をこまめに変えるようにしてください。

特にアジは底でおびき寄せ釣れることが多いので、仕掛けをしっかりと底まで沈めることが重要です。

3.当たりがあったら直ぐに釣りあげない。

仕掛けに当たりがあったら直ぐに釣りあげるのではなく、しばらく竿を動かさないで待ちましょう。

仕掛けについた魚が泳ぐことで、疑似餌をより駆動させ多くの釣果が生まれます。

4.情報収集を事前に行う。

地元の釣り具店やSNS等で事前の釣果情報を仕入れてから出かけるようにしましょう。

時期や釣りポイントを外さないことが最も重要です。

事前に釣り場の釣果情報を調べていくとまちがいないです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました